国語講座
2019.05.03
国語講座について
国語が【得意教科】になってほしい
得意教科を聞いたときに「数学(算数)」や「英語」と答える生徒さんは多いのですが最初から「国語」という生徒さんはほとんどいません。
国語は母語であるという特性上、他教科に比べ、苦手が浮き彫りにされにくく、かといって特筆に値する教科になりにくいのです。
日本語を母語としている以上私、生徒さんには自信を持って「得意教科は国語だ」と声を大にして言えるようになってほしいです。
ぜひ国語に伸び悩んでいる方こそ、お問い合わせをお待ちしております。
能力は個別指導だからこそ引き出せる
国語の弱点はなかなか集団指導では見抜けません。
なぜなら、国語は生徒さんの「目」の動かし方を観察する必要があるからです。
私は「目」はいつでも生徒さんの「心の窓」であると思います。
どこからどう解くのか、選択肢はどう絞るのか、そしてどのように読み進めていくのかを知るための指導のヒントのすべては、手の動きはもちろんのこと、「目」の動きに潜んでいると考えています。
生徒さんの目の動かし方から「心」を読みとっていきます。「この問題はわからないからとりあえずエを選んでおこう」「問題の答えどこだよ(無駄な目の動かし方をしている)」などと、沈黙の中に潜む生徒の心の声を読み取ることで、生徒さんの性格や癖を把握した指導を行うことができます。個々の脳にあった指導をすることで、数字として結果を残すことができます。
これは個別指導だからこそできるのです。
私はこれからも「能力を引き出す」ために、生徒の「目」に潜む「心」を探り、「心の窓」を開けることに努めてまいります。
公立中学校における内申対策について
ことの庭では定期テスト対策、所謂内申点を上げるための対策は原則行っておりません。
私自身、勤務先の塾では定期テスト対策を実施しているため、中1~中3までの教科書内容は指導することができます。
しかし、塾講師でもある傍ら、現在も教員(現在は非常勤講師)として現場に立ち、実際に定期テストの作成、成績処理をしているうえで感じていることは、学校や先生ごとで、評価のつけ方にかなりばらつきがあるという現実です。定期テスト自体も、先生の個性があふれていて、単元内容の把握だけでは点数の取りにくいものもたくさん見てきました。
特に国語は、数学や英語などといった教科と異なり、学校の勉強≠入試です。そのため、ことの庭では内申対策は一切行っておりません。
定期テストに照準を合わせるのではなく、入試に照準を合わせた指導を行っておりますのでご理解いただけたら幸いです。
指導料金
入塾後は授業料のみとなり維持費等は一切かかりません。
自分の時間に合わせて無駄なく受講する事ができます。
授業料
60分 5500円〜
90分 6600円〜
指導内容によって異なります。
詳細につきましてはお気軽にお問い合わせください。
教材費
生徒さんの学習目標にあった教材をご提案いたします。
入塾までの詳細
①お問合せ
ホームページまたは公式LINEよりお問い合わせください。
②初回カウンセリング
実際に教室までお越しください。
これまでの学習の状況や不安・悩みをうかがいながら、学習目標をふまえて具体的な学習プランを提案いたします。
③体験授業(60分3000円)
1回の授業であってもお試し感覚ではなく、成果をしっかり感じていただける授業をご提供するため、一般的に行われている無料体験は行っておりません。
体験授業後には必ずお子さまの授業状況をご報告させていただき、ご入塾に関する内容を説明させていただきます。
④ご入塾
改めて今後の方針などをしっかり説明させていただいてから受講開始となります。一緒に頑張りましょう!
受験指導
①中学入試対策(小4~小6)
中学受験に必要な読解力と知識を、本番の入試までに身に着けることができるように、総合力を養います。語彙力の強化から、読解力、さらに記述力を伸ばしていきます。やればやるほど嫌いになってしまう長文読解。「
子どもが自分自身で使える方法」にまでシンプル化し、「
どう読むか」「
どう書くか」を明確につかんでいきます。「
中学受験勉強をこのままやってて良いのかな」「
国語の成績が伸びなくなった」「
飯能で中学受験するメリット」など中学受験について、お気軽にご相談ください。
教材は主に「中学受験新演習」を使用しております。
②志望校別対策(小6・中3)
完全1対1だからこそできる志望校別対策です。それぞれの学校の過去問を徹底的に分析し、分析内容にもとづいたうえで、お子さまを確実に志望校合格へ近づけます。入試は満点を目指すものではありません。今まで準備してきたことをもとに、限られた試験時間の中で「絶対に落とせない問題」「合否を分ける問題」「捨て問」を見極め、合格ラインを超えることが大切になります。合格に必要な得点力を養っていきます。また、試験項目に面接がある場合は面接指導も行っております。
③高校入試対策(中1~中3)
高校受験に必要な読解力と知識を、本番の入試までに身に着けることができるように、総合力を養います。まずは、高校受験に必要な単元を漏らすことなく行います。そのうえで、「センスの読解力」ではなく「論理的思考力に基づいた読解力」を身につけていきます。しっかりとした理解に基づいた解き方を習得してもらえるように指導を行っていきます。また、北辰テストや駿台模試などについて答案分析を行い、お子さまの弱点を分析し、弱点に基づいた指導をしていきます。
思考力養成
④思考力養成講座(全学年)
「思考力」は生きていくことをより豊かにするために欠かせません。思考力を育成するには、毎日の学習のなかに、どれだけ思考する時間を取り入れることができるか、が大切です。思考力が養われると受け身の学習姿勢が積極的に変わるともいわれています。知識の詰め込みではなく、子どもたちに必要なことはなにかを考え、専用の教材(10級~1級)を進めていきます。ぜひ一度体験にいらしてください。
検定取得
⑤漢字検定対策
毎年2月、6月、10月に開催される漢字検定の対策を行います。暗記勝負と思われるかもしれませんが、漢字は一生使うため、機械的な学習ではなく、漢字本来の意味、熟語の意味を理解させながら進めていきます。また、漢字検定は読み書き以外の知識も問われるため、自宅での学習などを確立するための勉強方法も指導いたします。家庭学習との両立を図りながら、合格を目指します。
夏期限定
⑥読書感想文講座
夏休みの宿題である読書感想文のフォローをします。よく、大人が添削を加えると「大人が求めている読書感想文」になってしまいがちですが、ことの庭では子どもの率直な意見は大切に残し、「書く力」を養います。